こんにちは、ひいたです。
最近はゆるveganの紹介でブックレビューができていませんでしたがコツコツ読んでいます。
2月に買った「GOAT愛」が寝る前に読んでいてやっと後半ってとこです。
その他たくさん本は読んでるんですが、2025年上半期で印象深い作品を紹介します。
Contents
神・時間術 樺沢紫苑
こちらは私の大好き樺沢紫苑先生の著書。
でも私が購入したのは装丁が違っていました。
中身は樺沢先生が毎日メルマガ更新して、ブログを書いて、youtube発信して、でもプライベートの時間も充実してて…
24時間は全人類平等なのになんでそんなにたくさんのことをできるのか、その秘訣が書いてあります。
樺沢先生が実践してらっしゃることは科学的データに基づいたものなので信頼性があります。
時間のデザイン 井上新八
こちらも継続の鬼。
井上新八さんは数々の本の表紙のデザインを手掛けるフリーランスのブックデザイナーです。
この方は最初note(文章、画像、音声、動画などのコンテンツを投稿・共有できるクリエイター向けのプラットフォームです。)で知りました。
話を読んでみると、この方も自宅で仕事をしながら毎日本を読み、映画を観て…と自分時間を満喫してらっしゃいます。
なにかを毎日続けていくこと。
その秘訣と心持ちが書いてありました。
最後にはそれが「修行」になったりして…でもそれを乗り越えたときに見える景色があるんですよね。
自分は自分、バカはバカ ひろゆき
今年再確認した好きな人、勝間和代氏・樺沢紫苑先生、そしてひろゆきさんです。
再確認というのは以前から名前も存在も知っていたけど、特に深く知りもせずテレビ等のイメージだけでその人をこーゆう人と決めつけていたんです。
でもyoutubeや書籍を読んで本当はこんな人なんだ!と自分なりに理解して好きになった、ということです。
この本はオーディブルで耳読したんですけど、今までのイメージ通り(テレビで見た通り)のひろゆきさんだなという感じです。
しかしひろゆきさんの言葉を聞くと安心できるというか。
オーディブルで読んでるのは別人なのにひろゆきさんに言われてるみたいな錯覚に陥り、通勤中や仕事中も聞いていました笑
そんなに真面目に働かなくていいんじゃない?と言われてる気がします。
番外編:まるごと腐女子のつづ井さん
漫画です。
以前「裸一貫!つづ井さん」を漫喫で読んだことあって、つづ井さんやそのお友達のキャラにハマってはいたんです。
でもウチにお迎えするにいたらなかった…
しかし今回文庫本サイズに出会えたので即購入!
もうね、つづ井さんが最強で最高なんですがそのお友達たちが濃すぎるんですよ。キャラが。
で彼女たちとの友情がまた深くって、ほんと前世でも一緒だったんだろうなって感じの絆の強さと意思の疎通。
言わずともわかるみたいなところ。
こーゆう友情は「オタク」だからこそなのか、とってもうらやましいです。
読書の効能

本を読むことってたくさんメリットがあるんですよね。
普段から本を読む方は感じていらっしゃると思いますが、ここでちょっとおさらい。
1. 知識と教養の向上
読書は、様々な分野の知識を効率的に習得する手段です。
歴史、科学、文化、社会問題など、幅広いテーマに触れることで、教養が深まり、視野が広がります。
これは、仕事や日常生活において、より多角的な視点で物事を捉え、適切な判断を下す助けになります。
2. 語彙力と表現力の向上
様々な文章を読むことで、普段使わないような言葉や表現に触れる機会が増えます。
これにより、語彙力が豊かになり、自分の考えをより正確かつ豊かに表現できるようになります。
会話や文章作成の能力が向上し、コミュニケーションの質が高まるでしょう。
3. 思考力・読解力の向上
本を読む際には、筆者の意図を理解し、情報を整理しながら読み進める必要があります。
これは、論理的思考力や批判的思考力を養うトレーニングになります。
また、文章の構成や文脈を読み解く力が向上し、情報過多な現代において必要な読解力を鍛えることができます。
4. 想像力と共感性の育成
小説や物語を読むことは、登場人物の感情や情景を頭の中で思い描くため、想像力を豊かにします。
また、自分とは異なる価値観や人生に触れることで、他者への理解が深まり、共感性が育まれます。
これは、人間関係を円滑にし、心の豊かさにつながります。
5. ストレス軽減とリラックス効果
読書は、日常の喧騒から離れて、自分の世界に没頭できる時間を提供します。
特に、物語の世界に浸ることで、ストレスが軽減され、心が落ち着く効果が期待できます。
質の高い睡眠にも繋がりやすいという研究結果もあります。
私も寝る前読んでます。GOATの次は何読もうかなぁ?
6. 集中力の向上
現代社会では、スマートフォンやインターネットなど、注意を散漫にするものが多くあります。
読書は、一定の時間、一つのことに集中する習慣を養うため、集中力を持続させる能力を高めます。
これは、仕事や学習においても非常に役立つスキルです。
7.自己成長と内省のきっかけになる
自分の価値観を見つめ直したり、考えを深めるきっかけになります。
もやもやしたときに読むと答えが見つかることもあります。
ぐっと来る言葉を見つけたときはマーカーをひいたり、付箋を貼ったり、ノートに書き出してみるのもいいですね。
最後に
上半期は文庫本、単行本、電子本、漫画等全部で63冊読めました。
まだまだ積読されているものもあるので、それを消化しつつ、きっと新しい本も増えることでしょう笑
あと私、読書記録付けてないんですよね。
すぐ次の本読んじゃうから読んだら読みっぱなし。
今後はブックレビューの参考になるように・自分の記録としてちゃんと残していきたいです。